「不動産を自分で査定 まかせる会社を自分で選ぶ」街の不動産ポータル TUNAGERU ツナゲル

  • インスタグラム
  • ツイッター
  • フェイスブック
  • Youtube
トップへボタン
運営ブログMANAGEMENT BLOG
街の不動産ポータル TUNAGERU ツナゲル > 運営ブログ > みんなのQ&A > 相続した空き家の売却どう相談したらいい?

相続した空き家の売却どう相談したらいい?

サムネイル

相続した空き家の売却どう相談したらいい?

相続した実家の売却を考えています。40坪の土地に築35年の2階建て木造で空き家になって1年。住まないことになったので管理の手間やトラブルもイヤなので売りに出したいのですが、郊外の住宅街で家も古いです。古家付きで売りに出す、解体して土地で出す、買取りを頼むなどいくつか選択肢があるようですが、解体費用を出すのは厳しいし、中古で売れた場合、瑕疵が見つかったら保証するのかも心配で、結局どの方向で相談すればいいのかわかりません。不動産会社にはどういう風に相談するのがスムーズですか。少しでも有利な条件で安心な売却ができるとよいのですが。

回答

相続された空き家の売却ということで、この空き家を所有しているお客様というのは非常に多いんですけれども、まずこの空き家を所有していること自体にリスクがあるということをぜひご認識いただいた方がよろしいかなと思います。

 

例えば台風が来て屋根や外壁が剥がれてしまい、他人に損害を与えるリスクもありますし、最悪の場合は、住所を勝手に犯罪に使われてしまうというようなリスクだってあります。空き家を所有している方で放置してしまっている方は、適正に管理をするか、もしくは売却することをお勧めします。そして具体的に「売却しましょう」となった場合にも、色々と売却に際して進め方だったり選択肢というのが出てきます。その不動産であったり、お客様が置かれている状況によってどういった進め方が良いのかというのは変わってきます。

 

具体的に弊社でこのようなご相談を頂いた際にとっているやり方としては、まず考えうる選択肢をテーブルの上に全て並べた上で、お客様と相談するようにしています。例えば、解体をするのかどうなのか、測量をするかどうか、建物内の残置物を撤去するのかどうか、こういったところを全て選択肢として机上に並べた上で、「解体するのであれば費用がいくらかかって、メリットとデメリットはこうですよ」というのを少しずつお客様と確認しながら、お客様に合った進め方を探っていくような進め方をしております。

 

お客様によって負担できる費用、取れるリスク、それから売却を希望する時期、この辺りはご事情によって全く変わってくると思いますので、その辺りを含めて相談に乗ってくれる不動産会社さんに相談されるのがよいと思います。

 

回答者 神奈川県川崎市 株式会社FUTATABI 島尻

 

 

不動産会社代表がみんなの売却の質問にお答えします! 不動産会社代表がみんなの売却の質問にお答えします!  TUNAGERU質問掲示板      TUNAGERU質問掲示板